いらっしゃいませ〜、成分無調整な新米ママのうこ(@uco_blog)です。
子育て中のママやパパがお出かけ時にまず心配な事、それは…
オムツ替えと授乳ができる場所だと思います。


赤ちゃん休憩室を検索できるアプリで探すんですけど、場所によっては本当に無い〜!
特に母乳で育てている方はわかるかもしれませんが、授乳室ってオムツ替えの台に比べて少ないですよね?
あったはいいけどカーテンもなにも無い空間に、椅子が一列なんて事も(笑)
授乳ケープをいつも忘れちゃうんで、そういう時は授乳室とはいえ、服で隠しながらあげてます。
- プライバシーの配慮に欠けるところが多い
- 個数が少ないので満室な時が多い
- 衛生面に欠ける時がある
- 上の子供を待たせておくのが大変
そんな事を思いながら先日出かけていると、商業施設で赤ちゃん休憩室があるフロアとは、違うフロアで間違って降りてしまったのです。
その時に、売り場の隙間から大きな「哺乳瓶」のサインが見えました。


あれ?赤ちゃん休憩室ってこのフロアにもあったっけ?
とりあえず行ってみた先にあったのが、
今回ご紹介したいと思った完全個室型の授乳室『mamaro』でした!




商業施設の売り場の中に、突如としてある感じだったので、写真がうまく撮れませんでした。画像はmamaro公式サイトからお借りしてます。
男性の入れる授乳室『mamaro』の簡単な概要


授乳も、おむつ替えも、離乳食だって、ママが赤ちゃんを
mamaro公式サイトより
ケアする完全個室のナーシングルームの登場です。
mamaroとは、正しくは授乳室ではなく『ベビーケアルーム』という分類みたいです。
「ママが」とありますがパパも入れます!狭いので大人二人は無理ですが…。
※子供と一緒に入るのが大前提です。
男性も入れる授乳室なんて初めて!mamaro使用感レビュー
中は畳1畳分くらいの広さでしょうか。
壁紙も木目調で、なんだかすごくおしゃれなネットカフェの個室みたいです。




完全個室ですが、天井はメッシュ構造(風通しを良くしているのかも?)なので、そこからも光が入ってきます。




中の設備は…
- テレビモニター
- 壁に固定のソファ
- 肘掛(右)+モニター用のトラックパッド(操作盤)
- キャスター付きのサブソファ
- 荷物かけフック
- 使用案内
使い方はとっても簡単で、中に入って鍵を閉めるだけ。


照明も自動で付くのが嬉しい!温かみのある暖色がおしゃれ〜。
ちなみに、鍵を閉めるとモニターの下にタイマーが表示されます。
一応、1組の使用時間が20分までと決まっているようです。
あとは、ご自身の目的(授乳やオムツ替え)を果たすだけ!
オムツ替えの時はサブソファを壁のソファにくっ付けて台にして変えてくださいね。




左下は私の愛用している『DORACO』のおむつポーチ!
終わったあとは、忘れ物を確認して外に出ておしまい♪
中は次の人の為にキレイに使ってくださいね!おむつなどのゴミは持ち帰りましょう。


男性も利用可能な授乳室『mamaro』のイイところ
私みたいなズホラで、授乳ケープないんですけど〜みたいな人でも、気にせず授乳ができます。
もう、秒でポロんです。誰もいないですから。
まさに新時代な授乳室ですが、ソファの右側にある操作盤でカーソルを操ってモニターを操作!
育児情報や子供が喜ぶ動画など順次搭載されるらしいです。
なんで「らしい」かというと、私の使ったmamaroはトラックパッドが壊れてて、全く動かなかった(泣)新時代感じたかった。
サブソファにキャスターがついているので、簡単ですが使用用途によってレイアウトが変えられます。
上の子と一緒に入る時は、サブソファを離して座らせるのもありですよ♪
私はまだ赤ちゃん一人なので、そこに買い物袋を置いたりなんだり。
授乳室へ行ってみたら、長い行列が…なんて経験多くないですか?
東京は人も多いので、結構あります…
これは専用アプリ(後述)から使いたいmamaroが空いているか確認できます。
空いていたら急いで現場に急行だー!
男性も利用可能な授乳室『mamaro』の改善して欲しいところ
設置されている環境によっては、天井がメッシュなので結構外の音が個室に入ってきます。
私の使ったやつは商業施設の通路にあったので、「いらっしゃいませ〜」「何かお探しですか?」とか聞こえてました。
なので、息子がちょっと注意散漫気味でちゃんと飲みだすまで時間がかかりました。
ということは、逆に静かな環境に置かれてると、中の声が結構外に聞こえてるかも!?
これは個人的に一番いただけない箇所でしたね。
授乳するときに右腕が操作盤のついている肘置きに当たる(乗せる)感じになります。


角ばっているので、たまに当たって痛いですが、私の腕が痛いのはいいんです。大人だもん。
授乳体勢や角度によっては、赤ちゃんの頭も当たってしまいます。
もうちょっとクッション性のある素材をつけるか、丸くして欲しかったです。
↓実際に泣いた人


びえぉー(痛ぇー)
こちらは仕様なのだと思いますが、中の鍵を閉めると、外のmamaroマーク(哺乳瓶のイラスト)が光ります。
使い終わりも「扉を閉めてください」と注意書きがあります。


なので、逆にいえば「扉が閉まっていて、かつマークが消えている時」が空いている状態です。
わかりにくいので、使っていない時は扉は開けておいていいのでは…?
あと、マークの点灯/消灯だけだと判断に一瞬迷いそうです。
こちらは設置している施設によりますが、ベビーカーの置き場が気になりました。
私が使った所は横にベビーカースペースがありましたが、無いとちょっと困ってしまいますね。
あと完全個室で外が見えないので、ベビーカーを持って行かれても気づきません。
最近はベビーカー盗難もあるみたいなので、ちょっと心配ですね。


せっかくハイテク授乳室なんだから、鍵付きワイヤーが本体から伸びていてそれでベビーカーをとめて中の鍵を閉めると、ワイヤーの鍵も閉まるようになって欲しいなー。
ハイテク授乳室「manaro」はアプリとも連動!
mamaroはアプリとも連動しているいわゆる「IoT型」です。
専用のアプリから、mamaroの空き情報を見ることが出来ます。


これで事前に空きがわかりますね♪
仮に使用中でも、だいたいの待ち時間がわかるようです。
また、普通の授乳室やオムツ替え台の情報も一緒に配信しているようなので、mamaroがすぐ空いていなくても、近くのものを探せます!
男性も使える!完全個室の授乳室「mamaro」まとめ


乳幼児とのお出かけって本当に大変ですよね…。
急におむつを変えなくちゃいけなくなったり。
授乳室だって長蛇の列で、泣きわめく我が子を必死になだめるお母さん達。
mamaroは残念ながらまだまだ新しい設備です。普及台数も多いとは言えません。
だた、全国にじわじわと広がっているようです。
お住いの地域で見かけたときは、ぜひ使ってみてください!
この記事が少しでもお役に立ちましたらシェアしてもらえると嬉しいです。
成分無調整のうこ(@uco_blog)でした。
ありがとうございました〜。


mamaroのモニターの上にカメラがついています。
びっくりしてパイパイを仕舞いかけましたが、あれは空港などの体温感知器と同じようで、プライバシーを守りつつ使用者の安全を確保するものだとか。
どっかに書いといて欲しいですね(笑)


ばんゔぇー!(My パイパイー!)