いらっしゃいませ〜、成分無調整な新米ママのうこ(@uco_blog)です。
赤ちゃんも5ヶ月になると離乳食が始まりますね!
今まで母乳やミルクしか飲んでなかったのに、もう他の食べ物が食べられるのかと感慨深いですね…!
息子は現在6ヶ月後半で、だいぶ食べられるものが増えてきました。

うこ
でも、離乳食を始めるのに何が本当にいるの??
私も、離乳食を始める時にこんな事を考えながら、なんとなく離乳食を始めました(笑)
実際なんとかなってるもんですが、これから始める方に少しでも役立つように…
離乳食を始める為に、必要なものを3つのシーン別【調理/食事/保存】に分けてご紹介!
- 離乳食を始める為に必要なもの
- 便利グッズ(ブレンダーや調理セット)は本当に必要か
- 必要なものを揃える前に確認して欲しいこと
離乳食で必要なものは最低限これ!

前置きはここまでとして、実際に必要な物をあげていきます。
- 調理に必要なもの
- 食べるのに必要なもの
- 冷凍保存に必要なもの
3つのシーンに分けてご紹介していきます。
買う買わないの判断材料にしてくださいね!
離乳食を調理するのに必要なもの
一番最初は10倍粥からスタートが多いです。
当たり前ですが、水の量をきちんと計らないと10倍にならないので(笑)
あと、新しい食材は小さじ1杯からなので、それもよく使いますね。

目分量で気にしない人は要らないです。
でも、普段の料理にも使うかと思うので、あってもいいのではないでしょうか。
おかゆを作る事が出来れば、最初はなんでもOKです。
鍋は野菜の調理や、スープ作りでも使うので、必須になります。
赤ちゃんが食べる量は本当にちょびっと!
冷凍分を一気に作るとしても、小さい鍋で十分です。片手鍋が1つあると便利ですよ♪

ビタクラフトってステンレスの片手鍋を使ってますが、無水調理も出来ておすすめですよ。
熱伝導が早く保温性に優れてるので、野菜などを少し煮込んで火を止めておいても、食べる頃にはちゃんと火が通ってくれてます。
最初は大変ですが、裏ごしが必須です。
裏ごし器と書きましたが、茶漉しでも、ふるいでも大丈夫です。
中には小さめのザルを使う人もいるとか。
後半になると、要らなくなる(みじん切りに変わっていく)ので、専用品を買うかは要判断です。

横着してニンジンを潰すだけで食べさせたら、おえぇぇって吐きそうになってた。裏ごし大事…!
おろし金って意外と離乳食作りで登場します。
ほうれん草などの繊維が強いものは、束のまま冷凍しておろし金で擦ると、簡単にペーストができます。

目にカスが詰まりやすいので、(衛生面的に)洗うときは気をつけてください。
離乳食を食べるのに必要な食器など
こちらは離乳食用スプーンとして売られているものをおすすめします。
赤ちゃんの口って思っている以上に小さいです。

大人が使うティースプーンでも大きいかも…
人によっては柔らかいシリコンスプーンを使う人もいるようですが、私は普通のプラスチックスプーンを選びました。
いずれは普通の硬いスプーンをつかうので、だったら最初から慣れさせようと思ったからです
大人用との共有を気にしない人は、最初はお家の食器で十分です。
なぜなら、最初はパパママが代わりに食べさせてあげるので、陶器でも大丈夫だからです。
手づかみをしたり、自分でスプーンを使う段階になったら、割れない食器に切り替えればOK!
ただし、離乳食を冷凍する方は、再加熱用に電子レンジを多用するので『電子レンジ可能』な食器を用意してください♪

こちらは最初から急いで買う必要はないかもしれません。
5ヶ月だとまだちゃんと一人で座れない可能性が高いので、結局パパかママが膝にだっこして「あ〜ん」ってやってますよ。
ちゃんと座れるようになったら、ハイチェアかローチェアに切り替えられますからね。

周りに離乳食が飛び散る事も考えて、テーブル付きがいいらしい。
離乳食を冷凍保存に必要なもの
おかずの冷凍保存には定番の離乳食用トレーがやっぱりおすすめ。
特に食べられる食材の種類が増えてきたら、トレーが便利です。
リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーはママたちに絶大な人気があります。
リッチェルのわけわけフリージングブロック?(正式名称不明)
— KTK®︎キタちゃん (@kitakunohazikko) August 25, 2018
神過ぎる!なにこのストレスフリー!
凍らせたらつるんと取れる!
100均の製氷皿買うならこれ買うんだみんな!そんはさせない!てかそんなに高くない!

でも、本当の初期は初めての食材ばかり=小さじ1杯からが多くて、トレーは大きいかも。
私はしばらくサランラップで乗り切ってました。

離乳食に調理セットやブレンダーは必要か
よく離乳食で最低限必要なものに「調理セットやブレンダーは入るのか問題」がありますよね。
私個人的な意見で言うと、「調理セットはどちらでも、でもブレンダーはあると便利」という印象です。

「ピジョン離乳食セット」はお祝いでもらった関係もあって、使ってました。

全部使ってるかと言われれば微妙ですが、茶漉しとか、すり鉢とかなかったので、助かりました。
とりあえずこれさえあれば、離乳食は始められますね。
こんな風にコンパクトになるので、バラバラ保存してるより場所を取らないです。

ちなみにAmazonでの購入が圧倒的に安かったです。(2019/10月現在)
「大人の調理器具を使うのはちょっと…」
「離乳食に使える調理器具がほとんど家にない…」
って人は、調理セットを買った方が楽&早いかもしれません。
一方、ブレンダーは離乳食がドロドロの内はあるとかなり便利です。

調理セットでちまちま漉していたご飯も、ブレンダーの手にかかれば一瞬ですから。
離乳食は冷凍派の人には特に進めたい!※毎食作る派の人だと、ブレンダーでは混ぜる量が少なすぎて向きません。
裏ごし用って事は、使うのは最初だけでしょ?って思うかもしれませんが、中期や後期でも細かくするのに重宝します。
ハンドブレンダーなら、ボタンを押している時間で食材の細かさを、ある程度調整できますしね♪
離乳食が終わった後でも、スープやジュース作りに使えますよ〜!
特におすすめは、ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 !
653のレビューで★★★★☆の高評価。(2019/10現在)
混ぜる部分の耐熱は100℃までOKなので、付属の専用カップ以外にも、調理中の鍋にそのまま使えるのが便利です。
Amazonで見る
楽天で見るYahoo!ショッピングで見る
最後にもう一度まとめると…
「調理セットは大人と調理道具を分けたい人に便利」
「ブレンダーは離乳食初期ならかなり便利」
というのが私の意見です。
買う買わない問題の参考にしてください。
離乳食が楽になる!?その他便利グッズ
一応、個人的に「無くても乗り切れるけど、あると便利なグッズ」もまとめておきます。
普通のスプーンでも同じ事は出来るのですが、特に無印良品のシリコンジャムスプーンが離乳食に便利のようです。
作った離乳食を小分けトレー詰めるときや、瓶入りベビーフードの中を搔き集めるのに便利!
無印のシリコンジャムスプーンとオタマ。離乳食始める前に買ってよかった☺︎超便利! pic.twitter.com/10dm34YXz0
— たまこ社労士 | 産休育休中 (@tamacollage) October 19, 2016
無印の商品を買うなら、Tポイントが貯まってpaypayでの支払いも可能な、ロハコがおすすめ♪
圧力鍋って使ったことありますか?慣れるととても便利です。
今は電子レンジでお粥や蒸し野菜も出来ますが、やっぱり圧力鍋を使った方が美味しい気がします。

←圧力鍋の早さに衝撃を受けた人
私が使っているティファールの圧力鍋(母のプレゼント♪)はとても使い勝手がいいです。
クタクタの野菜スープだって時短ですぐ作れますよー!
特に、蒸し器がついているものがおすすめ♪まさに離乳食にピッタリです。
圧力鍋をAmazonで見る
圧力鍋を楽天で見る圧力鍋をYahoo!ショッピングで見る
離乳食に必要なものを揃える前に

「ふむふむ、これが必要なのね。じゃああれもこれも買わなきゃー!」の前に、ちょっと待ってください!
お母さん(や赤ちゃん)によっても離乳食の進め方は様々。

離乳食、怖くない。
離乳食の道具を揃え始める前に、知って欲しい事を最後にまとめます。
離乳食に必要なものは家にあるかもしれない
離乳食だって、いつかは普通の食事に切り替わります。
離乳食用にすべて買い揃えても良いですが、必要最低限の物で済むことに越したことはありません。

買い始める前に、お家のもので代用できないか確認するのがおすすめ!
離乳食を進める上で、必要な調理法はこちらになります。
- 測る
- おかゆを作る
- 裏ごし
- 蒸すor煮る
- すりおろす
- すりつぶす
- 絞る
これらが出来る物が、すでに家にある場合は、改めて買う必要もないかもしれません。
ない場合も離乳食の段階によって使うものが偏るので、必要になったタイミングで購入をおすすめします!
離乳食に必要な情報の自己判断
離乳食を進める上で必要な情報は、色々なところから得ることができます。
- 本
- インターネット
- 親兄弟
- 友人
- 自治体(保健センターなど)
私は頂き物などで離乳食の本を何冊か持っていますが、書いてあることはだいたい似通ってます。
本に関しては一冊あれば十分なのかなと思います。

注意して欲しいなと思うのが、インターネットの情報。
もちろん、しっかりとした出所の元書かれている物もたくさんあります。
しかし同時に、一般人が簡単に情報を流す事が出来る面もあります。
2017年に離乳食で「はちみつ」を使用し、男児が死亡した事件が起きました。
その事件と直接関係はなかったのですが、個人が投稿できるレシピサイトの「クックパッド」が話題になりました。
「離乳食 蜂蜜」とGoogleで検索をすると、クックパッドが上位にあがる。サイト内で「離乳食 蜂蜜」のキーワードで検索すると、ヒットするレシピは147件(2017年4月8日時点)。
引用元:離乳食にはちみつで男児死亡 「クックパッド」のレシピをめぐり物議
これらは一般ユーザーがレシピを投稿したものだ。
インターネットは便利な反面、どこまで参考にするかは、ご自身の判断となります。

情報を精査する必要がある事を忘れないで!
ちなみに、私が区の保健センターで受けた離乳食講座についてまとめた記事は、こちらから読む事ができます。
基本のき!的な内容ですが、ちゃんと保健センターで配られた資料を元に書いてます。
よろしければ参考にしてください。
離乳食で本当に必要なものだけ買おう


離乳食の基本記事でも書いたのですが、離乳食の進み具合には本当に個人差があります。
周りの子はこんなに進んでるのに、うちはコレしか進んでない…って落ち込んだりする必要はありません。
進み具合に差が生まれやすいので、道具を揃える際にも、「本当に今必要なのか」「家の物で代用できないか」を確認することをおすすめしたいです!


赤ちゃんが食べてるのって癒される〜。焦らず進めていきましょ♪
この記事が少しでもお役に立ちましたらシェアしてもらえると嬉しいです。
成分無調整のうこ(@uco_blog)でした。
ありがとうございました〜。


離乳食を始めたら、便秘に悩む息子…
変顔してると思ってたら、いきんでる顔だった!笑ってごめん。


あぱぁあ〜(笑われてる〜)